なぜ、守備の時にボールをサイドに

先日、次男の練習試合がありました。守備の鉄則はコンパクトに守って、クリアーボールはサイドへ出す。攻撃の鉄則は広さと深さ。サッカーの原則は点を取り、点を取られないこと。それなのに、何度も何度も何度も、攻守切り替え時にボールを中心に出してしまい、相手ボールになってピンチを招くシーンが。一緒に観戦していたママ友と「サッカーの原則がわかってないからだよね。座学が必要だよね」なんて話をしましたが、ちがーう。必要なのは座学じゃないんです!

クリアーボールがピンチを招くわけ

せっかくクリアーしたボールが相手に渡って、一気にピンチを迎えることは良くある話。一番大きな理由はボールを適当に蹴るからです。適当に蹴ったボールがサイドに流れるケースはまれです。右利きの選手が多いですからね。じゃぁ、なぜ適当に蹴ってしまうのか。

・準備ができていないから

・周りが見えていないから

「準備不足」に関しては、ボールの先を予測できていないことにあります。自分の守備範囲にボールがくる可能性を感じられれば、トラップしてドリブルなのかパスなのか、自身がとるべきプレーを選択し、そのプレーに対してベターな身体の向きは???を準備できます。サッカーは常にボールが動いていて、瞬時の判断が必要なスポーツなので難しいとは思います。大変だと思います。でも、日頃からの意識で無意識に身体が判断して動けるようになるようです。意識。大事です。

「周りが見えていないから」

これは、顔を上げられない⇒足元がおぼつかない⇒練習不足。これにつきます。止める・蹴るの精度が上がらないと焦ってしまって適当に処理してしまいます。結局はボールロストしちゃうのです。ちゃんとボールをトラップ(治める)ことができれば、余裕をもって次のプレーに移れます。当たり前にトラップできるようになっていれば、ボールの移動中に顔を上げて周りから情報収集することが可能になります。コンマ数秒の余裕がプレーに大きく影響するのがスポーツです。

座学でなら、私もたくさん学習しました(笑)だから、「〇〇の時は△△すべき」というのは割と知っていると自負しています。でも、実践してみろと言われると到底無理です。当たり前ですが……。なので、知っていることとできることは違います。運動能力においては10歳から12歳をゴールデンエイジと呼ぶように、見た事象を体現する能力が磨かれる時期です。脳から発した信号を瞬時に身体が反応できる時期です。そういうスキルを磨ける時期です。然るべきタイミングに然るべきトレーニングができると良いですね。

タイトルとURLをコピーしました